「日本人の割に英語が上手だね」ではなく
「え!?日本人だったの!?」と思われる英語力
では、「英語が話せるようになるために必要なポイント」とはどのようなものでしょうか。
それを理解するためにも、まずは「英語が話せるようにならない原因」について考えてみましょう。
頑張って勉強しても英語が話せるようにならない原因
それは
英語=勉強
になっているからではないでしょうか

日本では英語は学校で授業として教わり、その内容は「読み・書き」が中心。
「試験・受験のための英語」では「正解・点数」で評価されます。
そうするといつの間にか「英語」と聞いた途端、条件反射で「勉強!」と感じるようになってしまいます。
このような状態のまま「英語が話せるようになりたい!」と思っても、方法がわからず結局は学生時代と同じような方法で勉強するしかなくなってしまいます。
しかし、それでは以下のような問題により英会話の習得は実は非常に難しくなります。
「英語 = 勉強」になると英語が話せるようにならない問題点
「正しい英語」にとらわれてしまう
日本では「勉強 → ◯✖️(正解・不正解)」が基本。
すると「正しい英語」にとらわれ、間違いを恐れ、英語が思うように出てこなくなってしまいます。
出てくる英語が「書き言葉」のようになってしまう
「勉強の英語」は基本的に「書き言葉」。
「書き言葉の英語」のままでは単語や表現は会話的ではなく、ぎこちなくなることが多くなります。
頭の中で「和訳・英訳」をしてしまう
「会話」ではスピーキングもリスニングもすべて瞬時対応。頭の中で和訳・英訳をしながらでは会話になりません。
「もっと暗記・練習問題・勉強をしなければ!」という量アプローチになってしまう
勉強量・勉強時間をこなすと一時的に不安は払拭されますが、実際の場面で英語が何も出てこなければ不安はさらに増幅していきます。
つまり英会話ができるようになるためには
単純に上記と逆のアプローチをしていけばいいのです。
英話が話せるようになるためには「英語 = 勉強」とは逆のアプローチ
正しい英語 → 伝える、伝わる英語
いくら正しい英語でも出てくるまでに時間がかかっては実際の会話では使えません。
実際の会話では「伝える、伝わる英語」の方が相手とのコミュニケーションもしやすくなります。
書き言葉の英語 → 話し言葉の英語
会話を「書き言葉」で話すとぎこちないだけでなく、「難しい人?」という印象も与えかねません。
簡単、短くシンプルな「話し言葉」の方が、相手にとっても聴きやすく自分も話しやすくなります。
和訳・英訳をして理解 → 訳さずそのまま理解
「英語を話すときは英語で考える」とよく言われますが、実は「英語で話すときも英語で考えない」
実際の会話で使えるのは「気づいたら言いたいことが英語で出ている状態」です。
暗記・練習問題・勉強量のアプローチ → 本質を深く理解する質のアプローチ
猛勉強をしなければならないのは「まだ完全に自分のものになっていないから」
自分のものになれば猛勉強の必要も忘れることもないので、とっさの場面でも無意識に英語が出てきます。
これらを可能にするのは
発音・文法・スピーキングなどすべてにある
「何でそうなるのか?」
の理解
が不可欠です
英語が話せるようになるためには、発音・文法・スピーキングなどすべてにある「何でそうなるのか?」を理解
発音
会話は初めて話すことの連続です。リピート練習したものしか発音ができなければ会話にはなりません。
発音にも「法則」があります。法則がわかれば「何でそういう発音になるのか」もわかり、初めて話す英語でもネイティブのように発音できるようになります。
文法
文法問題でたとえ「正解」が出せたとしても「何でそういう形になるのか」「その表現はいつ使うのか」がわからなければ、実際の会話では使えません。
実際に使えるのは「言いたいことが無意識に瞬時に組み立てられる文法」です。それがわかれば考えずに英語を話したり、相手の英語もそのまま理解できるようになります。
スピーキング
スピーキングというと「ただ話す」ということ以外にないように思われがちですが、それでは「どうやって話せばいいのかわからない」という人は最初の一言さえ言えなくなってしまいます。
「ただ話す」というのは「方法」ではありません。実はスピーキングにも「法則」があります。法則がわかれば「どうやって話せばいいのか」もわかり、考えず瞬時に話せるようになっていきます。
このように、英会話は
「ただ数・量をこなす」「何回も繰り返して慣れる」「一生懸命頑張る」
ではなく
発音・文法・スピーキングなどすべてにある
「何でそうなるのか?」
の理解により
「実際に使える英語」を身につけていく
それを可能にするのが
FSDオリジナルの法則
です
ネイティブと同じように捉えられる英語
発音・文法・スピーキングなどすべてにある
「何でそうなるのか?」がわかる
というのは
すべてが「本質」から理解できる
ということでもあります
すると
ネイティブと同じように英語を捉える
ということも可能になります
すると、これらのことも当然すべて可能になります。
- ネイティブと同じように発音できるようになる
- 英語は考えず内容だけを考えて話せるようになる
- 今までは聴き取れなかった英語が自然に聴き取れるようになる
「試験」にも効果的な英語力
「法則」により「本質からの理解」ができれば、実は「英会話」だけでなく、さらに「試験の英語」にも絶大なる効果があります。
「英語=勉強」の「読解」には、一般的にはこのような問題がありました。
- 一字一句訳しながらでないと読めない
- 文を行ったり来たりしながらでないと読めない
- わからない単語は調べて意味がわからないと読めない
- 読むのに途方もなく時間がかかる
- 読み終えた頃には最初の方の内容が忘れている
しかし、「読解」は実は「リスニングの音が文字になったもの」なので、「法則」によりリスニング力が変われば、読解力もこのように根底から変わります。
- 「一字一句」ではなく「まとまったフレーズや文の内容」が一気に頭の中に浮かんでくる
- 「出てきた順」で読める
- わからない単語は文脈や全体の流れから推測できる
- 速く読もうとしたり飛ばし読みしようとしなくてもすぐに読み終えてしまう
- 読み終えた後でも内容がイメージや画像で頭の中に残っている
さらには
- 自分の発音が変わることにより「黙読のスピード」も劇的に変わる
どれぐらい変わるかというと、例えばFSDのレッスンでは中学生から大人までのほとんどの生徒さんが「15分前後かかってもあまり内容が取れなかった長文」が、大体5分以内で全体の内容も細部もわかるようになります。それは決して誇張した例ではなく、法則により本質から理解をすれば極めて普通ののことです。
どんな目的・目標にも効果的な本質英語力
法則により身につける「英会話も試験もできる本質英語力」は、社会人・学生、どのような方にとっても有効です。
社会人の方の多くははビジネスで英語が使えるようになるのが目標・目的かと思いますが、実はビジネスでの英語というと「ビジネス英会話」だけでなく「書類などを読み込む読解力」や「プレゼンなどでのスピーチ力」が必要になることもありますし、昇進・転職などステップアップには日本ではTOEICなどのスコアで判断されることも多く、「試験の英語力」も求められることが多くあります。
学生の方はもちろん試験・受験で結果が出せる英語力が最優先事項かと思いますが、進学後は特にこれからの時代は英会話もできた方が有利になることが多いかと思います。
このように、実際に英語が使えるようになるためには「会話・試験」の両方の側面の英語力が必要になることが多いですが、「法則による本質英語力」は「英会話・試験」はもちろん、どんな目標・目的でも基盤となる総合英語力が構築されます。
忙しくても習得可能な英語力
英会話力・英語力を身につけていく上では実はもう一つの大きな弊害があります。それは「忙しくて英語を勉強する時間・余力がない」という点です。
社会人の方はもちろん、仕事で時間の拘束も長く心身ともに疲れ果てた状態で、それとは別に「英語の勉強」は非常に難しいかと思います。
学生の方も、毎日の宿題や部活、塾に通ったり英語以外の他教科の勉強もある中での「英語の勉強」は、同じく十分な時間を確保が非常にに難しいかと思います。
しかし、そのような忙しい方にもこの「法則の英語」は有効です。
なぜなら、この法則は「勉強量・勉強時間を費やして叩き込むアプローチ」ではなく、「理解により英会話力・英語力を向上させていくアプローチ」であり、
「理解」は一瞬、しかも「腑に落ち理解できた法則」は「自分のもの」になり忘れていかないからです。
このように、「法則の理解」は忙しい方にとっても英語習得の希望となる非常に有効な手段です。

日本では「英語=勉強」になってしまい
当たり前のことを忘れがちになってしまいますが
英語=言葉
です
言葉としての英語
が身につけば
ビジネス・試験・仕事・日常会話
どんな目標・目的の英語でも
そこから発展させることができます
言葉としての英語を本質から理解し
到達したいレベルは
日本人の割に英語が上手だね!
ではなく
え!?日本人だったの!?
と思われるような英語力
法則により
発音・文法・スピーキングなどすべてにある
「何でそうなるのか?」
を本質から理解し
「言葉としての英語」を身につけ
どんな英語でも実際に使えるようになり
英語の先にあるご自身の目標・目的を
ご自身の英語により実現していっていただければと思います。