英単語の覚え方のコツは「増やす」のではなく「減らす」

英会話ができるようになるためには、まずは単語を「減らす」

自分の軸となる単語を見つける

英会話ができるようになるためには、「まずは単語!」というように「英単語の量を増やすこと」が真っ先に頭に浮かぶかもしれません。でも特に、

  • これから英会話を始める、英語をやり直す 
  • 中級から上に行けず伸び悩んでいる 
  • 上級ではあるがスムーズに英語が出ずストレスを感じる

という方には、まず

単語はまず「増やす」のではなく「減らす」

ということを強くお勧めしています。 単語が多いと、

いつ、どの単語を使えばいいのか迷ってしまい、スムーズに英語が出てこなくなる

ということがよくあるからです。

スピーキングにおいては、どんな話題でもいつでも迷わず出てくる自分の軸となる単語を見つけることが最優先です。 

既に多くの英単語を知っている日本人

日本人は既にかなりの量の英単語を知っています。それは別に「(小・)中・高と英語の授業が毎日のようにあったから」ではありません。

日本語には「ソフト・ハード」など「完全に日本語化している英単語」が非常に多くあり、それらをカタカナ発音ではなくネイティブっぽい発音にするだけで、実はかなりの英会話ができてしまいます。

ビジネスでも専門用語以外はそこまで難しい単語を使っているわけではありません。また、試験でも基本構造を構成する単語はそこまで難しくありません。

ただ、このような

「完全に日本語化している英単語」はあまりに「日本語」として定着してしまっているので、英語を話すときに出てこない

という問題があります。また、

「日本の英語」では、和訳・英訳を意味で訳すのではなく、文字をそのまま訳す「文字訳」になってしまうので、例えば、「work = 働く」以外の意味が考えられなくなってしまう

ということがよくあります。他にも、

「エアコン・コンビニ」のような省略した単語の元の英語がわからない
「toilet = お手洗い」 のように英語では実は意味が違う単語をどういえばいいかわからない
「サムネイル・テザリング・ポートフォリオ」など、特定の場面での使い方はわかるけど単語の意味そのものは実はよくわからない

というようなものもあります。しかし、

このような「日本語化している英単語」を「本来の意味・使い方・発音」で使えるようにするだけで
実は結構な話題が英語で話せるようになります

「新たに単語を増やす」のも一つの方法ですが、まずは

自分の中で日本語化している英単語を掘り起こす

既にある単語を使って話していく方がスピーキングには即戦力になります。

「アウトプット用の単語」「インプット用の単語」

 FSDではよくアウトプット用の単語とインプット用の単語を分けるということを言っています。例えば、

「話すとき・書くとき」のように自分から出す「アウトプット」の場合は「自分にとっての軸となる単語」「日本語化している単語」などに絞った方が迷いがなくいつでもすぐ出てきやすくなります。

一方、

「聴くとき・読むとき」のように外から自分に入ってくる「インプット」の場合は、多ければ多い程いいかもしれませんが、多すぎて覚えられなければそれは結局はゼロなので、まずは「聴くとき・読むときにわかればいい」という程度に留めておけば、気持ち的にも少し楽になります。

大切なのは、単語には「量」よりも「質」

状況に応じ必要な単語とそうでない単語が見分けられる判断基準

が大切になります

とはいえ、ビジネス・試験などでは実際に「量」を求められることもあります。

しかしその場合にもアウトプット用の単語・インプット用の単語がしっかり整理されていれば、

  1. まず、アウトプット用の単語 = 自分にとっての「軸となる単語」として定着してくる
  2. 完全によりスピーキングにも余裕が出てきて「インプット用の単語」だったものがだんだん「アウトプット用の単語」になってくる

というように、実際に使える単語が増えていきます。

それでも、試験やビジネスなどで差し迫った「期限」がある場合は一気に大量の英単語を覚えなければならないこともあります。

ということで、FSDのレッスンでは発音の法則から土台を固め単語を強化していく段階にある方には、ご要望により

1日15分で100単語を覚える方法

をご紹介しています。

「リーディング」に進む →